はじめて病院広報を担当したら

はじめて病院広報を担当したら

はじめて医療機関や行政機関の広報に携わって、戸惑うことがあるかもしれません。そんな広報担当者が効果的な業務を推進して行くにはどうしたらいいのでしょうか?
医療機関や行政機関で前任者の退職・人事異動で突然に広報業務を担当することになった方向けに「病院広報業務」の概要をまとめてみました。

病院広報業務には広報・PRに関する経験に加えて経営企画や総務、人事、医事、特に医療に関する広報業務は一般企業と異なり、医療法の広告規制があります。また大半の患者が健康保険に加入しておりその費用の範囲内での医療提供が中心です。患者はどの医療機関でもほぼ同じ費用がかかり、自由診療以外は概ねガイドライン沿った診療になりますので、差別化が難しいサービスです。さらに限定された地域での医療サービス提供となり、他の医療圏から来て受診することは比較的少ないと考えられます。 

 従ってメディア対応よりも地域連携や住民とのコミュニケーションを中心とし業務となります。自由診療の美容整形外科や歯科などはより広範囲に宣伝をします。 

 医療に限らずひとりで広報を担当している場合は、同時に広告やPR,マーケティングを担当していることがありますので、指示を受けるときには注意が必要です。担当者によっては「広報=宣伝」と理解している人がいます。 

 また広報担当になった時は、それぞれの組織の状況を理解したうえで、上記の課題に注意して経営の方針と目的、医療機関の特徴、地域特性、DO&NOTDO(するべきこととしてはいけないこと)の確認をお奨めします。 

1.病院広報の目的

病院広報の目的は以下の3つです。 

    1. 病院の理念や活動を広く知ってもらい、信頼関係を構築します。 
    2. 患者や地域住民との信頼関係を築く。双方向のコミュニケーションを通じて、理解と共感を深めます。 
    3. 病院のブランドイメージを高める。 

広告、宣伝に関しては本来は広報ではありませんが、担当者が一人の時には兼任することがよくあります。

2. 病院広報の種類

病院広報には以下の2つの種類があります。 

    1. 広報: 病院の情報を広く一般に発信する活動。 
    2. PR: 広報活動を通じて病院のブランドイメージを高める活動。 

3. 病院広報の対象者

病院広報の対象者は以下の通りです。 

    1. 患者 
    2. 地域住民 
    3. 医療関係者 
    4. 病院職員 

4. 戦略的広報活動の5つのステップ

ステップ1:現状分析

    • まず病院の現状を分析し、強みや弱み、課題を把握して広報活動の方向性を定めます。 

ステップ2:目標設定 

    • 広報活動の目標を設定し、具体的な成果を共有します。 
    • 達成可能な成果の明確化、定量的・定性的目標の設定、実現可能な期間の設定などありますが、当初は最もわかりやすいことからスタートすることもできます。 

ステップ3:戦略立案 

    • 目標を達成するための戦略を立案し、広報媒体(ホームページ、ソーシャルメディア等)の選定と情報発信の計画を立てます。例えば、ターゲットに応じたメッセージ設計等 

ステップ4:実行 

    • カタログや資料の作成や見直し、ホームページやソーシャルメディア(SNS)の更新、イベントの開催などの広報活動を実行します。 

ステップ5:効果測定 

    • 広報活動の効果を測定し、改善点を見つけます。例えば、アクセス数の分析、問い合わせ件数、アンケート結果の検証などがあります。 
    • 戦略の継続的な最適化 

5. 広報活動の注意点

広報活動を行う際には以下の点に注意します。 

    1. 法規制の遵守: 医療法や薬機法などの法規制を遵守し、広告規制や個人情報保護に注意します。 
    2. 情報の正確性: 発信する情報は正確でなければならず、誤った情報や誇張した情報は病院の信頼を損なう可能性があります。 
    3. 患者の視点: 患者の視点に立って情報を発信し、専門用語を避け分かりやすい言葉で説明します。 
    4. 危機管理: 不祥事や事故が発生した場合に備え、迅速かつ適切な情報公開が求められます。 

6. 広報活動に役立つ情報源

7.最後に

広報担当者は、病院の顔であり、社会とのコミュニケーションを担う重要な役割を持っています。情熱と誠実さ、そして戦略的思考を持って、病院の価値を社会に伝えてください。 

 

【参考】
わかりやすいメディカルマーケティング」中外医学社
【補足】
病院の言葉を分かりやすくする提案ー国立国語研究所

更新:2025/02/26

関連記事

  1. 医療マーケティング

    病院経営とマーケティング2020年

  2. 患者エンゲージメント

    患者エンゲージメントとマーケティング

  3. 7倍に増加

    病院ホームページのユーザー数7倍に増加した理由

  4. ソーシャルメディア

    メイヨークリニックとソーシャル・メディア

  5. わかりやすいメディカルマーケティング

    新版「わかりやすいメディカルマーケティング」

  6. 医療ソーシャルメディア

    医療ソーシャルメディア

最新記事

  1. はじめて病院広報を担当したら
  2. 患者との信頼関係を強化する病院広報2025年
  3. 病院広報戦略
  4. 7倍に増加
  5. ペイシェント ジャーニー

カテゴリー